小児歯科|米沢市成島町で歯医者をお探しの方は【もり歯科医院】まで

  • ●●駅・もり歯科医院・電話
  • ●●駅・もり歯科医院・メニュー

当院では「お子さんも通いやすい歯科医院」を目指して、
コミュニケーションを大切に、できる限り緊張感や不安感を感じることのない、
「やさしい」歯科治療を心掛けています。

お子さんのための診療メニュー

小児歯科は、一般的には乳歯が生える時期から中学生くらいまでの時期が対象とされています。
小児歯科治療のポイントは、年齢そのものよりも歯や顎の成長にあります。
将来的に健康な永久歯を育成することを念頭に、歯や顎の成長を視野に入れて治療を進めていきます。

むし歯治療

●●駅・もり歯科医院

こどもの歯は、大人の歯に比べてやわらかく、むし歯が進行しやすい特徴があります。
そのため、お子さんのむし歯に気が付いたら、早めに受診するようにしましょう。

歯医者さんが苦手なお子さまは多くいらっしゃいます。
まずは歯医者さんが怖くないところで、自らお口を開けるように信頼関係を作っていくところからはじめます。
無理やり治療を進めることはありませんので、お子さまのペースに合わせてまずは歯医者さんに慣れるところからはじめていきましょう。

痛くない、怖くない治療のために

当院のむし歯治療では、お子さんの大切な歯はできるだけ削りません。
リラックスしてお口を開けていただくために、当院で使用している機材をご紹介します。

  • むし歯発見器 ダイアグノデント
    プリズムレーザーを当てることで、視診では分かりにくい、歯の奥に潜むむし歯を見つけることができます。進行度合いやどこまで削ればいいかまで分かるため、お子さんに不要な負担をかけません。
  • 嫌な音がしない レーザー治療器
    削るときの「キーン」という音がこわい、いやだ、と感じるお子さんも少なくありません。当院では削る音がしないレーザー治療器を使用して、緊張感を和らげながら悪い箇所を取り除きます。

予防ケア

●●駅・もり歯科医院

子どもの歯(乳歯)は大人の歯に比べてむし歯になりやすく、進行も早いのが特徴です。子どものうちからむし歯になりにくい習慣を身に着けることが大切です。

乳幼児期のお口の環境によって、将来のむし歯の数が決まるといわれています。
「いずれ乳歯は生え変わるから」と考えてむし歯を放置していると、お子さんの顎が充分に発達せずに噛む力弱くなったり、永久歯が正しく生え揃わないという悪影響が出る場合もあります。

大人になってもむし歯になりにくい、強いお口を育んでいきましょう。

むし歯になりづらい強いお口に

当院では、むし歯になってしまったら、次に新しいむし歯ができないように
治療・予防することを大切にしています。

  • フッ素塗布
    フッ素は、食べ物や飲み物にも含まれているとても安全性の高い物質で、「歯の再石灰化(酸で溶けた歯を再生する力)を促す」「むし歯菌を抑制する」「歯質を強くする」効果があります。
    定期的に高濃度のフッ素を塗布して、むし歯に強い歯を育てていきましょう。
  • シーラント
    歯の溝を歯科用プラスチックでコーティングします。特に磨き残しが溜まりやすい奥歯など、むし歯になる前にフタをしてむし歯を防ぎます。
    シーラントをすると仕上げ磨きも楽になります。
    奥歯が生えはじめたら、早めに、継続的にシーラントをしていきましょう。
  • 歯みがき指導
    お子さんのうちに歯の正しいみがき方を身につけることが大切です。また、お子さんが自分で歯磨きをした後は、大人の方が仕上げ磨きをして、磨き残しを少なくするようにすることが大切です。保護者の方へもアドバイスいたします。

小児矯正

●●駅・もり歯科医院

お子さんの歯並びが乱れていたり、お口をポカンと開ける癖はありませんか?
歯並びが悪いと歯みがきが行き届かずむし歯になりやすかったり、かみ合わせがうまく行かないことで顎や身体の発育を妨げてしまうこともあります。
また、お口をポカンと開ける癖は、歯並びを悪くしたり、お顔がゆがむ原因にもなりますので、お口の癖を治す体操などで改善し、トラブルを防ぐことが大切です。
大人になっても矯正治療はできますが、お子さんの成長に合わせて治療を行う方が、負担が少なく済みますので、なるべくこどもの頃に受けられることをおすすめします。

歯並びが悪くなる原因

  • ● 乳歯のむし歯
  • ● 爪かみや指しゃぶりなどの癖
  • ● 口呼吸
  • ● 骨格の遺伝
  • ● 生活習慣

歯並びや、かみ合わせが正常に行われていない、いわゆる歯並びが悪い状態を「不正咬合」と言います。
例えば歯ブラシが行き届かずむし歯や歯周病になりやすい、発音や発話がしづらい、肩こりや頭痛が起こりやすい、コンプレックスを抱えやすいなどがあげられます。不正咬合は見た目の問題だけにとどまりません。お子さんの未来のために、今から適切なケアをしてあげましょう。

不正咬合の種類

  • 出っ歯- 上顎前突 ―
    前歯または上あご全体が前に突出している状態です。
    自然には唇が閉じられないため、いつも「ぽかん」と口を開けている印象を与えてしまいます。
  • 受け口- 反対咬合 ―
    下の前歯が上の前歯より前に出ていて、かみ合わせが逆になっている状態です。食べ物がかみ切りにくいだけでなく、発音に影響が出ることもあります。
  • ガタガタ・でこぼこ- 叢生 ―
    「八重歯」や「乱ぐい歯」とも呼ばれています。
    歯の大きさに対してあごが小さく、歯の生えるスペースが足りないことが主な原因です。
  • オープンバイト- 開咬 ―
    上下の前歯がかみ合わず、すき間ができてしまう状態です。食べ物がかみ切れない、発音が悪くなるほかに、顔の下部分が長ってしまうことがあります。
  • クロスバイト- 交差咬合 ―
    かみ合わせのどこかで下の歯が上の歯より外側に位置している状態です。将来的に顎関節症など別の症状を引き起こすことがあります。
  • すきっ歯- 空隙歯列 ―
    隣り合った歯と歯の間にすき間がある状態です。主に、あごの大きさに対して歯が小さく、歯の並ぶスペースが余ったために起こります。

治療方法

症状に合わせて、お子さんにとって負担の少ない治療方法をご提案します

  • 床矯正
    入れ歯のようなプラスチックの装置をはめて、あごをゆっくりと広げる治療法です。歯を抜くのではなく、あごを広げることで、すべての歯がきれいに並ぶスペースをつくります。治療器具は取り外しが可能なので、歯みがきや食事中にはずすことができ、お子さんにとっても負担の少ない治療法です。
  • ムーシールド
    反対咬合(受け口)の場合に使用するマウスピース型の治療器具です。歯列そのものを動かす装置ではありませんが、舌を正しい位置に誘導し、お口周りの筋肉バランスを整えることで、反対咬合の改善に効果があります。就寝時に装着するためお子さんへの負担も少なく、3歳頃から使用できます。
  • ブラケット
    歯の1本1本に取り付けるフックのような装置で、ワイヤーを通して使用します。月に1回程度、ワイヤーが締め付ける強さを調整して、歯を少しずつ動かしていきます。
    金属でできたメタルブラケットが一般的ですが、セラミックなど透明で目立たない素材のブラケットもあります。